2023年11月30日

豆腐よう





  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)グルメ

2023年11月29日

11月29日の記事



ウイスキーの熟成中の減りを「天使の取り分」と呼びます。

ほとんどは樽から滲み出る量で、年間5%に達し、長期熟成酒の希少価値を高くしています。

一方、泡盛では同じ様な欠減を「呼吸しているから…」と言ったりします。

表現は違うものの、本質的な減りの原因は同じです。

甕から滲み出たり、蓋の密封の悪さが原因です。

木質の樽とは異なり、陶器の甕は漏れない・滲み出ないと思われそうですが、

焼成温度が低いと土の分子結合が緩く、滲み出る原因となります。

古酒甕の選定では、良く焼けている甕の選択法として、指で弾いたりコインで突き音を聞き、

高音で焼きしまったものを選ぶ事が良いとされます。

焼きが甘いと土の匂いを感じたり、味わいが壊れたりしますが、漏れさえ無ければ、

多少の違和感も古酒になれば、面白い古酒感になるかもしれません。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)

2023年11月28日

多良間の酒



酒造所の無い多良間島から、酒が・・・。

黒糖焼酎でしたが、多良間島は良質な黒糖の産地だった。

黒糖焼酎なら納得。

多分、外注ですが、30度は惜しい。

ちょっと話題だったので、掲載。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)洋酒

2023年11月28日

イエラム



イエラムサンタマリアは伊江島で造るラム酒。

工場も増設しましたが、これから評価も益々高くなる予感がします。

写真のボャージュは、シリーズ3本目。

それぞれ味が違いますが、この3番も面白い味わい。

飲むと、あの味!と直ぐわかるのがすごい。

こりゃ、3回目のコンテスト受賞も近いな。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)洋酒

2023年11月27日

離島フェアー



離島フェアーの写真で、南島酒販のブースです。



去年は、58号側の入口近くにあったのに、今年は一番奥の会場から離れた

飲食のブースのはずれに来ていました。

いくら何でも、目立たない・・・。



商品は、離島の商品とは違いますが・・・。

離島の泡盛も数多い。

写真は、shimmarの企画商品ですが、面白い泡盛ばかり。

値段は高額なものもありますが、飲まないと話にならない・・・。

3000円~8800円はすべて定価表示でした。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(2)泡盛

2023年11月26日

泡盛のテイスティング



泡盛のテイスティング指標(netにて)が有りますが、

一般酒で示す各社泡盛の指標は好みを選ぶのに参考になります。

調べると、この手の図はいくつも出てきますが、比較軸もいろいろあるようです。

でも作成した皆さんは苦労して作っているはず・・・。


泡盛は一般酒(30度ベース)と原酒(高度数)、更にクースに分かれますが、

それぞれに、このような指標図があれば、泡盛文化の強力な参考になると思うのです。

一般酒だけの指標になっているのは、どうでしょう?

特にクースは10年~15年をベースに、各酒造所別で「香り」の指標・・・。

例えば、バニラ香とかマツタケ香、コゲ感 など

「味わい」ではオイリーさ、刺激、甘さ、苦さ、酸味、辛さ、など



図は、鑑評会の結果表ですが、香り・味わい、それぞれで表され、古酒造りの参考になります。

前にも書きましたが、クースはブレンドが基本です。

そのクース造りに必要な、元酒をイメージするのに役立ちますし、

仕次ぎの場合、「熟成のピーク」を創造し、育てる必要があるので、

香りや味わいの方向を知るために役立ちます。

自分の家の酒が、好みのクースの風味と言うのは、夢でもあります。

泡盛造りの想像力に、もっと色々な指標図が必要と考えるこの頃です。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(2)泡盛

2023年11月25日

龍泉酒造



産業まつりの写真は、あるだけ掲載して紹介します。

こちらは名護市の龍泉酒造。

突風でブースの商品が飛ばされるハプニングがあったそうで・・・。



一通り、展示が進んだ写真では、原酒系の酒が並んでいました。

50度2合瓶が1500円。1升が6500円。

1升瓶がお得な値段となっています。

考えた値段設定は、いいですね。

赤龍泉は老麹の原酒ブレンドで43度。

こちらはお得感有りますね。

凌(しぬぐ)は30度ですが、山原の自然水で割水した酒。

世界遺産の記念ボトル。



ハブ酒などのリキュールも有りましたが、基本昔造りの泡盛系が主。

右端はT206で、県産長粒米を使った43度300ml1500円。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月24日

泡盛の酒造所





写真は、バオジェットと神村酒造で製造した泡盛。

黒麹菌でも琉古株を使用した限定品でした。

飲んでみると、47度の原酒系なのに、やさしい甘みがあり飲み易い仕上がり。

度数から想像するパンチは控えめで、香りは神村の酵母の影響だと思います。

古酒感が出るまでの熟成は、早いようにも思えますが、

先のことは解りません・・・。


本日より、離島フェアー2023 奥武山のセルラースタジアムにて!

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)洋酒

2023年11月23日

与那国の崎元酒造



産業まつりの市町村ブースに与那国から、

崎元酒造も出店していました。

離島フェアーにも出店のはずですので、その時にも書きます。

試飲もしてないのですが、商品の品揃えでは一番だと思います。

18年の60度300mlが6000円。

長命酒の5年720も6000円。こちらは限定。

瓶の容量、長命草のリキュール、銘柄も多く、箱も色とりどり・・・。

私的には、興味があるのは1種類でした。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月22日

続 豆腐よう



豆腐よう作りについてですが、今回は木綿豆腐を大きめに切ってみました。

かなりの大きさですが、成功するだろうか?



1日乾かして仕込みます。



以前掲載しましたが、恩師からの麦味噌と赤味噌をブレンド。

本来なら塩を入れますが、味噌で代用してみました。



44度の泡盛に、米麹、赤くなっているのは赤い豆腐用を汁ごと2つほど入れてみました。

親酒の要領ですが・・・

数日後に、紅麹が手に入りましたので、

それも加え冷蔵庫で保管中。

1ヶ月ほどして試食してみましたが、まだ豆腐感が強く残っていました。

半年ほどで、豆腐ようとして仕上がると思います。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月21日

甕酒の話



昔は酒の保存容器や輸送容器として、

瓶やタンクの無く、陶器の甕に頼るしかありませんでした。

それが、いい古酒を造る!として、偶然発見され、現代の甕の価値となっています。

骨董的な価値が高く、美術的にも形や色合いのあるシャム南蛮などは、

現存数が少なく、バカ高い値段となっていますが、

比較的に黒い釉が好まれ、高価だと感じます。


シャムの甕は、沖縄の赤土と似た成分も多く、

主に鉄分やマンガンなどを含むとされていますが、

細かくは、その他にもあるかもしれません。

ただ、多くは釉薬が掛かり、一部だけが素焼きとして酒に触れている。

その変化のバランスが、良い酒を育てるとは思うので、

全体が素焼きの甕などは、変化が早く、逆に酒質を落としかねない・・・というのも、

考えてしまします。

全ては、変化のバランスと、仕次ぎなどの維持管理の技術だと思ったら、

古酒造りは奥が深いと感じます。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月20日

泡盛のタイプ



泡盛のタイプも、図のように日本酒と同じく分けられています。

ネットでは香りを4種類に分け、食べ物とのマッチングも紹介していました。



今までの泡盛のタイプ分けは軸が定まらず、

分かりにくい解りにくい分類になっていたのですが、

日本酒に習うと、鮮明に紹介されていると思います。

各酒造所は、自分らの銘柄の紹介に、同じような説明をしますが、

消費者には、具体的な銘柄の比較が出来ず、選択肢が少ない。

やはり、他社も含め、タイプ分けをしたこのような紹介はベストだと思います。



まずは、タイプで好みを選択し、その中で自分のより合った酒を選べる。

そこは大事です。







最後はそれぞれに合った料理の紹介もしていました。

ここまでは、一般酒ですが、

泡盛には独特の「古酒(クース)」と言う分野があります。



香りが高く、味が濃い。

一概にそういえない部分がこの表で違和感のあるところですが、

30度レベルに薄めると、同じ表の中に入る部分もある。

この表からは、芳醇タイプが古酒に向くとも取れそうですが、

そうでもないところがある。



原酒のタイプは、減圧などが無い分、また違った表が出来そうです。

奥が深くて、興味があるので研究してみます。

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月19日

米麹



写真は、豆腐用を作るときの米麹ですが、

金武酒造の豆腐用がヒントではないのですが、味噌を入れて作ったらどうか?と思い、

恩師の手作り麦みそを加え、米麹を溶かしてみました。

赤味噌も幾らか加え、色に出ましたが、どうなるか?

友達の話では、豆腐ようは難しい・・・と聞きましたが、

私的には時間かければおいしくなると思っています。

泡盛の古酒と共通するところが多い。

豆腐よう作りの写真は、後日に掲載します。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月18日

伊平屋酒造



伊平屋酒造の島米(しまぐみ)の酒です。

伊平屋島は、島で米を作っていますが、テロワールの話題で生産した長粒米とは違い、

通常のジャポニカ米でも泡盛を生産していました。

写真はその商品ですが、25度の仕上がりは気になります。


ジャポニカ米とタイ米の違いを語る人はあまりいませんが、

古酒感、香りや味わいの熟成感でいえば、タイ米の方がずっと伸びがあり、

ジャポニカ米は、数年後も米感(おかゆ)のような、原料香を発します。

私の経験ですが、古酒には向かない・・という自論です。

放せば長くなるので、この辺で。

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年11月17日

忠孝の蔵祭り



毎年行われる忠孝の蔵祭りの知らせです。

いつもカラオケ大会には出たいと思うんですが、実現しません。

酒だけでなく、甕の販売もしているので、楽しい内容です。

ハンドルキーパーが必要なんだよなぁ~。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛