新・泡盛周辺学
甕の台
住職
2012年01月15日 21:10
泡盛の甕が床の間にあるのは、珍しくない時代。
甕だけでは少し物足りないので、個々で色々と工夫します。
写真は甕の敷物として作った銀杏の木の台座。
高校の友達が最近、木工を始めたので、依頼して作ってもらったものです。
2斗~3斗の甕でしたら、バランスも良いです。
虎杢も入っていていい感じじゃないっすか?
使いながら、時間が経つとクースの味に負けない雰囲気も出ます。
どうでしょう。
関連記事
酒税の勉強
檜(ひのき)の話から
甕の台
お米
時雨
床の間★模型
シリコンキャップと防水セロハン
Share to Facebook
To tweet