2024年01月17日

王府時代の酒造り

王府時代の酒造り

泡盛に興味のある人は、王府時代の酒造りについて、本で知っている人も多い。

http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thb0309/OishiiOkinawa/awamorikonjaku0329.pdf

萩尾俊章氏著の 泡盛学の決定版 「泡盛をめぐる 沖縄の酒文化誌」の中には、

冒頭に泡盛今昔が掲載されているが、その中には、

P17から、首里三箇の酒造りが掲載されている。

その中には、

王府では往昔から酒造の権利を有してきた酒屋 30人を本職といい、
後に重職(カサミ)と称される 10 人を追加して許可した。この 40 人が焼酎職であったと
いう。ただ、東恩納寛惇の「泡盛の話」には、「焼酎職という職別があって三箇の業者 48 軒にこれを命じ、
焼酎職 48 職と唱え」とあり、焼酎職の詳細については不明なところがある。

いずれにせよ、40人~50人の焼酎職がいて、

王府から原料の米を支給してもらい、酒を製造し収めていたことが解っている。

蒸留器は王府の管理で、酒造りが終わると、

銭蔵に返還されたことが掛かれている。

そのころの蒸留器は、「垂鍋似」と書かれているが、

「鍋」と「垂れる」という字から、仕組み的には、

写真のような簡易的な仕組みの蒸留器だと想像するが、

アルコールの収量も悪かったと思われる。

続きに、収めた酒の量が記されているが、興味があったので、

次回に掲載する。


同じカテゴリー(泡盛)の記事
泡盛の価値
泡盛の価値(2024-05-02 22:00)

ヤンバルの巨匠
ヤンバルの巨匠(2024-05-01 22:00)

瓶の貯蔵 2
瓶の貯蔵 2(2024-04-30 22:00)

瓶での仕次ぎ
瓶での仕次ぎ(2024-04-29 22:00)

泡盛の澱
泡盛の澱(2024-04-28 22:00)

酒器などの容器
酒器などの容器(2024-04-27 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(0)泡盛
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。