2024年04月27日

酒器などの容器

酒器などの容器

泡盛の酒器は、どの酒類よりも多い。泡盛好きなら誰もが周知です。

仕込み甕や古酒甕(2斗、1斗・・・)に始まり、仕次ぎで取り置きするウニヌティ。

入れる時の片口、タワカサー、チュワカサー、カラカラ、酒チューカー、

猪口、もっと小さなチブ小、お祝い用には嘉瓶、神様用のビンシー、渡名喜瓶、

出掛けに持っていく抱瓶、雑記のコップや徳利、ぐい吞・・・ざっと数えても、20種近くあります。

こんな酒、世界のどこを探しても無いと言い切れます。

天下のワインでも、せいぜい10種もあるかです。

それも、グラスがボルドーとブルゴーニュに分かれて、

広い地域で、味の違いが分かるように発展しているのみ。

 その数が何を表すか?と考えた時、

一つはどれだけ生活に密着してきたか?だと思います。

更に、口にするまでの工程。

仕次ぎという文化と、香りを変化を楽しむ!

というクースの特徴が、これだけの酒器を生んでいます。

今では、酒器の一つ一つが、価値の高い骨董品となっているのに対し、

泡盛クース自体は、本島の価値が見いだせてない・・・。

残念です。

今一つ、文化の中心である泡盛クースに光を当てて、

泡盛クースの価値を見直さないといけません。


同じカテゴリー(泡盛)の記事
泡盛の価値
泡盛の価値(2024-05-02 22:00)

ヤンバルの巨匠
ヤンバルの巨匠(2024-05-01 22:00)

瓶の貯蔵 2
瓶の貯蔵 2(2024-04-30 22:00)

瓶での仕次ぎ
瓶での仕次ぎ(2024-04-29 22:00)

泡盛の澱
泡盛の澱(2024-04-28 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(0)泡盛酒器
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。