2024年04月28日

泡盛の澱

泡盛の澱

ワインの澱(オリ)の話は有名です。

「酒石」とも呼ばれ、ワインのダイヤモンドとも呼ばれる。

正体は、結晶化したカリウムやカルシウム。

ワインでは、タンニンなどの雑味成分も含まれます。

飲んでも身体に害はないものの、飲む前に横にして、デキャンタでは混入しないように配慮する。

一方、泡盛にも、稀に目に見える澱は発生します。

同じような結晶化した成分ですが、見た人はほとんどいません。

私は昔のニコニコ太郎や白百合に見たことがありますが、

最近では瓶が茶色なので、見えにくくなっています。

泡盛においても、澱が出るほどの熟成は、ある程度の条件が必要だと考えます。

蒸留時の条件が、澱の発生に大きく関係しているのは想像できます。

そして、発生している商品であれば、間違いなく熟成は進み香りも際立っている。

目に見える長期熟成の目印が澱なのです。

その他に、長く、貯蔵した甕の液面上部には、

油のようなものが甕壁に付着していた話があります。

あれは、高級脂肪酸。

油分でなんとも言えない香りがした!との話があります。

はがれると、澱となりえる成分です。

いずれも、長く熟成したクースにありがちな話で、古酒持ちが憧れるクースです。

泡盛の場合、澱は雑味成分扱いではなく、

一緒に攪拌しても飲みたい成分だと思いますね。


同じカテゴリー(泡盛)の記事
泡盛の価値
泡盛の価値(2024-05-02 22:00)

ヤンバルの巨匠
ヤンバルの巨匠(2024-05-01 22:00)

瓶の貯蔵 2
瓶の貯蔵 2(2024-04-30 22:00)

瓶での仕次ぎ
瓶での仕次ぎ(2024-04-29 22:00)

酒器などの容器
酒器などの容器(2024-04-27 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(1)泡盛
この記事へのコメント
こんにちは。いつも楽しく読ませてもらっております。
与那国島崎元酒造所のにごり泡盛「海波」がありますが、こちらのにごり成分と、今回の記事の長期熟成の澱とは違うものになりますでしょうか。
Posted by なかだ at 2024年04月29日 08:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。