2023年12月31日

酒税の軽減措置について



泡盛の酒税軽減措置については、今一ピンとこないが、

現状から、どんな内容かを考えてみたい。

今の酒税については、国税のHPから、

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d08.htm

となっている。

蒸留酒については、21度を基準に1klあたり20万円の税金である。

1000リットルが1キロリットルlなので、1000÷0.72(4合瓶)=1389本

4合瓶だと、1キロリットルで1389本とれる。

20万を割ると、144円が税金となる。

泡盛だと、一般酒30度4合瓶、1本あたり約210円が税金という事。

それが、35%の軽減を受けているので、137円となり73円も安くなっている。

原酒の47度の1升瓶とすると、

1キロから、1,8リットルで556本となる。

税金は、基本の20万円に度数分の27万が度数上乗せ分で、47万円。

47万÷556=845円

845円の35%が軽減なので、295円の軽減となる。

https://www.asahi.com/articles/ASPD26JFNPCYULFA03J.html

単純に、現行3000円の原酒は、軽減措置がなくなると約3300円という事になる。

しかし、そんな単純なものではない。

酒の価格には、製造コストに加え、経営上の経費が乗っている。

売り上げ本数が落ちると、1本あたりの経費分が乗る。

値上げに伴い、売り上げが3割減ると経費は1.5倍載せないと、経営が成り立たない。

ので、500円の値上げを余儀なくされる。


更に、今年の5月に制定された租税措置の軽減関連がある。

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/sozei/pdf/01.pdf

受けている租税措置の軽減も、5年を目処に撤廃と聞いた。

恐らく、10年後には現行の原酒3000円の商品が4000円を超えると予想する。

その時の古酒の価格、貯蔵コストを乗せた古酒は、どれくらいの値段なのだろう?

想像がつかない・・・。

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月30日

酒税の軽減



1972年、沖縄は本土復帰があり、沖縄振興特別措置法が制定施行された。

インフラ整備などの公共工事では、本土に比べ国の補助率が大きく、現在もその状況は続いている。

まだまだ、遅れている!という事です。

酒類に関しても、オリオンビールを初め、県内製造のお酒は税の軽減措置がなされており、

現在でも継続中です。

それが、去年の復帰50年を機に、酒類の軽減措置はなくそう!という動きになっている。

その理由としては、いくつか理由はあります。

大小の酒造所の利益に格差はあるが、業界としては利益が出ている!という認識なんでしょうね。

オリオンビールなどは、ホテルなども建てましたが、

今後の利益を踏まえてか?アサヒの傘下になりました。(動きを察知してか?)

ある酒造所では、創設者の相続税が多額となったことも公表されました。

繰り返しますが、利益は大小様々です・・・が、

業界としては軽減措置で経営が安定してきた!という認識なんでしょう。

来年度からは、泡盛業界も規模を3つに分け、

大規模な酒造所には、軽減率が25%をなります。

中規模を30%にするなど、段階的に引き下げ、32年には廃止する!という措置です。

小規模な酒造所については、当面維持となっていますが、

同じく32年には全廃が決まりました。

10年後には、泡盛は全部が酒税軽減が無くなります。

続く・・・。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月29日

実家の古酒



写真は、「仕次ぎの日」となった9月4日(古酒の日)のポスターです。

私の実家においてある酒甕ですが、萬座43度を入れて20年以上になります。

2斗甕なので、酒を入れると50kg以上あり移動にも大変です。

島武巳の2斗甕ですから、いやらしい話、購入価格がン十万です。

酒は10年古酒を種に新酒を入れました。

甕は酒甕の作りで肉厚ですが、焼きが弱めで表面の艶も控えめ。

内部も赤い事はないのですが、土臭さ等、熟成感が心配でした。

その分、萬座の粗ろ過を入れ甕負けしないよう仕込みました。

案の定、10年ほど前には少し土臭さもありましたが、

辛抱して香りの変化を待った甲斐があり、

写真を撮った時には、まろやかになり、甘い香りも放っていました。




  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月28日

名前の由来 2



泡盛n名前の由来は、泡を盛って度数を計ったという泡説が有力とされる。

それに異論を唱えたのが伊波普猷氏で、原料の粟が名前の由来だとしている。

琉球時代は米が少なく、王府からの支給(泡盛製造が官職で、原料を政府が支給)にも粟があり、

それが名前の由来ではないか?と唱えている。

2つの説に加え、インドの古語で酒を「アームイ」と呼んだ語源説もあったのだが、

その説は薄いとされている。


一方、泡盛の名前自体は、薩摩が命名したという話がある。

薩摩支配時代、政府献上品目に、「琉球酒」や「南蛮酒」「焼酎」を使っていた時代があり、

しばらくして、酒粕の焼酎が蒸留酒で現れ、区別するために、

泡盛の名前が使われるようになった。

正式に泡盛となったのは、薩摩が公用で使ったのが始めとされる話がある。

調べると、もっと面白い話が出そうですね。

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月27日

第4回仕次ぎコンクール



泡盛の文化を伝えるため、行われていた仕次ぎコンクールが、再開いたします。

応募の要領が、沖縄国税のHPに掲載されました。

https://www.nta.go.jp/about/organization/okinawa/sake/shitugi/r5_contest/index.htm

締め切りは、年明け1月19日

時間もないので、取り急ぎ、掲載いたします。

https://www.nta.go.jp/about/organization/okinawa/sake/shitugi/pdf/12231106_01.pdf  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月26日

名前の由来 1



産業まつりの写真です。

バイオジェットのブースですが、今年は黒麹菌「琉古株」の酒が大人気でした。

結構飲み易く、度数も高かったので泡盛ファンから注目されていました。


今更で、表題の話ですが、

東恩納寛淳氏の泡説と、伊波普猷の粟原料説

この2つの説が、泡盛の名前の由来として、かなりの信ぴょう性!という話ですが、

どっちもどっちなので、皆さんにも考えてもらいたいと思います。


まずは、泡説ですが、

泡を盛って、酒の度数を計る話・・・。

少量の水に、酒を注ぎ、泡立つ様子で度数を確認したという品質確認は存在したようです。

そのやり方を繰り返すことで、度数が徐々に薄まります。

泡盛立ち具合が、度数の目安となったことから、

度数計の無いころの手法だっとそうで、記録にもあるそうです。

1980年代になり、泡無し酵母の出現とともに、醪の泡立ちで度数の目安になる事が無くなり、

泡説も薄れてきた・・・様な話でしたが、

基本、時代が違います。

泡盛の名前は、1600年代にはついていたようで、

その頃からの度数の計測法が、「名前の由来」と言うのは、

信頼できるような・・・。



  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月25日

伊是名



新宿で伊是名島を置いているファミマがある!という新聞記事を読んで、

嬉しくなったのは私だけでしょうか?

伊是名出身の店長が、ふるさとの応援をしている記事に感動しましたが、

どれくらい売れているんだろうか?

気になりました。

伊是名島は、5年古酒ベース30度で甘い風味が出ています。

結構飲み易く、25年ほど前、ある方と2人で居酒屋で7本飲んだ覚えがあります。

それから、店を変え2本。

気づけば、1人で1升以上飲んでいました。(若かったな~)

常盤は同酒造所の代表銘柄で一般酒の30度。

コゲ感があり、ファンが多い印象。

飲み比べしてもいいですよね。

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月21日

産業まつり2023



今年の産業まつり関係の新聞記事です。

泡盛コーナーに、色んな酒が並んできていますが、目立つのはウイスキー。

「まさひろ」や「新里」などが、本格的にウイスキーに挑んでいます。

蒸留機も銅のポットスチルを購入する!との話もあり、

ウイスキーの味をこれからも追及するような動きですね。

ウイスキーの他にも、芋の焼酎やラム酒などがあり、

各メーカー新商品の開発に励んでいますが、

本来の泡盛の味が落ちないように願うばかりです。

  


Posted by 住職 at 09:15Comments(0)お酒

2023年12月19日

時雨24年



本日の新聞に、時雨(識名酒造)の24年古酒の記事が掲載された。

時雨といえば、早くに黒糖酵母を取り入れた識名酒造の代表銘柄。

24年は、使用する酵母が、何とも微妙な時期ですが、

どの酵母なのでしょうか?

興味はあります。


  


Posted by 住職 at 12:00Comments(0)泡盛

2023年12月19日

オークション



泡盛のオークションが行われた記事です。

飲む酒というより、コレクション的な希少価値が高い古酒が並んだようですが、

やはり、酒ですので、飲んでもらいたい・・・。

私の持っているものも、ブログでのオークションしましょうかね?

45度の酒などは、価値は高いと思いますが、

飲んでも、飲みごろだと思います。



  


Posted by 住職 at 11:40Comments(0)泡盛

2023年12月16日

泡盛の条件



泡盛の条件といえば、米原料、黒麹菌の使用、全麹仕込みの3つです。

最近は原料のタイ米だけでなく、本土米や島米を使ったり、

黒麹もいろんな品種やブレンドを使用したり、

また、一番多いのは、香りに影響する酵母菌の多様化が見られ、

風味のバリエーションも増えました。

結果、泡盛のイメージがかなり変わったのは良い事だと思います。

その他には、製麴機や蒸留機、濾過機など機器の発達もあり、

昔の泡盛の臭い!飲みにくいイメージはかなり薄れたと思います。

時代の流れと言わざるを得ませんが、

私は個人の家々に家宝として寝ている熟成古酒を思えば、

基本の蔵の味は変わって欲しくないと願っています。

そこは、ベースで守りつつ、開発にも幅を持たせてもしいのですが、

欲張りでしょうか?

例えば、ビールのドイツの純粋令などは、

麦とホップのみの原料として、16世紀から守られており、

世界中のビール産業に影響を与えています。

各酒造所のベースの味、特徴は泡盛純粋令みたいなもので、

守ってほしいのですが、時代逆行ですかね。

伝統の味は守ってもらいたい…と思うのですが、古いでしょうか?

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛

2023年12月15日

矢沢永吉



矢沢永吉こと永ちゃんが、木曜に日本武道館150回記念公演を迎えます。

芸能活動50年を超え、630曲を超える歌を出しているのは、正にレジェンドです。

武道館のコンサート回数では、堂々の1位です。

ちなみに、2位(125回)が松田聖子さんなんですね。

600を超える曲の中には、酒の歌も数多い。

私の好きな「バーボン人生」をはじめ、

「ウイスキーコーク」や「ドライマティーニ」はカクテル名の曲。

「絹のドレス」などは酒場の歌で印象的な歌い出し。

好んで歌ってますが、永ちゃんも74歳なので、

今後の活動が気になるところです。

今年も明日16日(土)の151回公演に行ってきま〜す‼️

  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)イベント

2023年12月14日

泡盛の香り



写真は産業まつりのウイスキーのもの。

那覇の久米仙。


泡盛の香りにソトロンを感じた話は、聞いたことが無い人も多い。

私の考えでは、長期熟成の甘い香りは、ソトロンでないかと感じていますが、

未だ、この事は、マイスター講座の杵鞭氏以外に言う人は表れていない。

ソトロンは、キャラメルフラノンとも呼ばれ、砂糖を焦がしたよう風味がある。

清酒については、酒類総合研究所の文献で、長期熟成酒にソトロンが確認できたようである。

https://www.nrib.go.jp/data/kouen/pdf/38kou7.pdf

同じ米原料の酒なら、泡盛に出てもおかしくないと思います・・・がどうでしょう?  


Posted by 住職 at 22:00Comments(2)泡盛

2023年12月13日

日本の古酒蔵



新会社「日本の古酒蔵」が設立した。

泡盛では、金武の松藤が参画している。

兵庫県に古酒蔵だけを開設し、酒造所より酒を購入し貯蔵を経て瓶詰め出荷する。

全国の酒造所をめぐり、参画する酒造所を探したのがすごい。

酒類藏合研究所が数年前から計画する清酒の古酒についても、

ある程度の見込みが立った形です。

https://www.projectdesign.jp/articles/news/d4caa7b5-07e3-4a1d-827d-fd9b675001bb

https://www.projectdesign.jp/202008/venture-co-creation2/008156.php

清酒の古酒と比較すると、泡盛は色が変化するわけでもなく、

熟成感が感じられるもの遅いと思うが、

古の酒の文化としては、国内でも貴重な酒類だと思う。

今後、泡盛への関心が増し、販売量が増えることを期待する。  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛お酒

2023年12月11日

お湯割り



写真は、清酒になりましたが、お湯割りの件です。

朝夕すっかり、寒くなりまして、お湯割りの時期になりました。

私はお湯割りは苦手ですが、勉強すると、飲めるかも・・・です。


昔の人は、お湯割りも多かった・・・という話には、裏があって、

濾過の技術が低かった時代、酒には油分が多く、

開封して、キャップに酒を取り、お神酒の様に撒いてた・・・という話も聞きます。

あれは、浮いている油を取っている。または、酸化した油が香りを悪くしている等などの理由です。

濾過が進んだ今では、ほとんど見なくなりましたが、

お湯割りでは、その油も溶けてなくなるので、

飲み易かったかもしれません。


お湯割りの勉強とは、やはり温度です。

グラスに注ぐときの、お湯が先か、酒が先か?という話もありましたが、

あれも温度が関係しています。

常温では、アルコールの比重が軽いので、先に酒を入れておくと、

水を入れたとき、酒が上に上がり混ざりが良い・・・。

でも、お湯になると、水も比重が軽くなる・・・。

30度の酒ではほぼ一緒となり、お湯が先であればグラスを温め、

混ざりやすくなります。


それよりも重要なのは、お湯割りの温度です。

出来上がり温度で、40度~45度だと、沸騰しているお湯は温度が高すぎる。

5 : 5 のお湯割りだと、80度くらいが適当だと言われています。

あまり熱いとアルコールが飛び、むせる!

そういう理由で嫌う人(私も)もいますが、

温度が50度以上になると、アルコールがより飛びやすくなります。

混ぜたところで温度50度以下・・・。絶妙な技術なんです。

お湯割り造りにも、技術がありそうですね。
  


Posted by 住職 at 22:00Comments(0)泡盛