2025年05月16日

新酒の扱い

新酒の扱い

新酒の味を確認する時も、時間をおいてみるとどうなるか?

前回書いた「開く」と表現するには、値しないにしても、

何らかの変化があるのは想像できます。

アルコールなので、粗いアルコールが少し飛べば、

原酒本来の成分も分りやすくなるのは、感覚的にわかります。

苦味、渋み、原料の米香、枯草臭、新酒のセメダイン臭(酢酸エチル)

味や臭みに若干の違いがあり、それらが古酒の熟成後の、

どの香りとなっているか?

新酒の味は、非常に興味がわきます。

それと、もう一項目、分かり難い「オイリー」という感覚があります。

ここは、後味の長さに直結している。

濾過をする前と濾過後を比べると、分かり易いはず。

とにかく、新酒の時から、良い古酒になるポテンシャルを利き分けることができれば、

良い古酒を育てることが出来ます。

泡盛は、新酒も楽しい・・・。



同じカテゴリー(泡盛)の記事
飲み方
飲み方(2025-05-15 22:00)

新酒について
新酒について(2025-05-07 22:00)

サミットボトル
サミットボトル(2025-04-23 22:00)

40年以上の古酒
40年以上の古酒(2025-04-21 22:00)

やんばる酒造
やんばる酒造(2025-03-25 22:00)

久米島の久米仙
久米島の久米仙(2025-03-17 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(0)泡盛
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。