2012年06月21日

模合の意味

模合の意味

沖縄では、模合と言えば分からない人は居ない。

沖縄独特のグループで行う助け合いのような仕組みだが、

仕組み自体は、奄美にもあると聞きました。

この「模合」だが、語源は本土にもある!と言うと、驚く人も多いんでは?

私は仕組みそのものの名称で、沖縄独自の言葉だと思いきや、

実は「もやい」という言葉が、標準語であることを先日知りました。

写真の酒は、東京の都市センタービルに展示された福岡の酒ですが、

「地域住民の共同(もやい)」と書いてある。

模合の意味

芋焼酎の銘柄ですが、地域で栽培した芋を原料に、芋焼酎を造ったそうで、

地域住民の共同(もやい)と書いてあります。

知らなかったのは私だけですか。

「もやい」と検索すると、沖縄の「模合」も出ました。


同じカテゴリー(お酒)の記事
カガン 
カガン (2025-03-27 22:00)

沖縄の社交街
沖縄の社交街(2025-02-06 22:00)

ウイスキーの熟成
ウイスキーの熟成(2025-02-04 22:00)

ブランデー 舞富名
ブランデー 舞富名(2025-01-26 22:00)

プラスマイナス
プラスマイナス(2025-01-24 22:00)

酒が飲める年齢
酒が飲める年齢(2025-01-15 22:00)


Posted by 住職 at 10:44│Comments(5)お酒
この記事へのコメント
たのもし講、無尽などと呼ばれて各地にあったようですが、今は殆ど廃れていますね。
Posted by Ai-Nyai at 2012年06月21日 11:34
山梨にも、呼び名は違いますが、模合が存在しているそうですよ
Posted by 泡盛じょーぐー at 2012年06月21日 19:58
名前が違うんですが、各地にもあるということで・・・
人の考えることですから・・・案外単純なシステムですからね~。
Posted by 住職住職 at 2012年06月23日 06:28
ただ、いまのうちなーの楽しまれかたは他にないと思う

しかも、3つも4つもやっている方もいる

それだけ人と人のつながりがこいということですか?
Posted by Ai-Nyai at 2012年06月25日 08:19
大きな理由は一つ!
家に居たくないだけです。
飲みたいのであれば、より好都合。
私の同級生は、それだけです。
Posted by 住職住職 at 2012年06月25日 10:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。