2012年07月19日
復帰前の45度

最近、またブログをサボりがちですが、コメントを頂き、
書き込みたい気持ちに駆られることがあります。
今回は、コメントで45度の泡盛の質問がありましたので書いてみました。
今年は沖縄が日本復帰して40周年。
45度の泡盛は沖縄の本土復帰後、酒も国税の管理下、
日本の酒税法に基づき、焼酎規定「45度未満」になってから、
その表示が無くなりました。(以前はアバウトだったんでしょうね。)
45度表示は、復帰前の泡盛の酒だと認識しています。
一部、ブログ上の「大臣認証シール」の関連記事では、
復帰後のどさくさで、シールが使われた時期があったと書きましたが、
基本的には上述したように、復帰前の泡盛と思います。
その中でも思い出すのは、「瑞泉」の酒ですが、
何とも言えない古酒香を放っていた!と感じます。
飲んだ時で、30年を有に超えていたので、当たり前と言えばそうです。
しかし、あの頃の酒といまの酒の違いと言えば、
根本的に、造りが違う・・・。
蒸留器が手造りの直火式です。
菅間先生の酒の本「見直される第三の酒」にも、
当時の瑞泉の蒸留器が写真で掲載されていました。
当時は、今のような蒸留器ではなく、ほとんどが直火式だったので、
泡盛の味も、今とはかなり変わったと思えます。
素人には、同じ酒造所の同じ銘柄で、最新式の機器と言っても、
味の調整もあれば、自社の納得の味もある・・・と考えますが、
私は、泡盛自体の力ってそんな簡単だろうか?と考えたりします。
現に八重山の「宮之鶴」の古酒とか、
高嶺の古酒が6年で県知事賞を取った商品だとか、
直火式の酒には、ものすごいポテンシャルを感じるものがありますし、
個人的には、あの味は偶然じゃないように思えてなりません。
今に、忠孝の手造り工場でも、すごい古酒が生まれる!と期待しています。
今は、データの時代ですから、その時の製造条件も記録され、
全く同じ条件で、かなりいい原酒が、
数年のうちに出来ると期待してなりません。
新酒では、解りにくい酒の力。
解明されるといいのですが・・・。
Posted by 住職 at 18:04│Comments(5)
│泡盛
この記事へのコメント
45度関連の記事、うれしいです(笑)。ありがとうございます。
「大臣認証シール」の件は住職様が言われるように貴ブログにていくつかの有力な情報がありましたね。私も大いに勉強させてもらったのですが、住職様の基本的認識としては45度は復帰前ということなんですね。
最近は沖縄で古酒探しをしても45度の商品にはまず出会うことがありません。どこかにひっそりと眠っているのでしょうか?
それとももはや個人所有のコレクターにしか残ってないのかな?
住職様の記事を読むと、ますますあの頃の45度を飲んでみたいと思う気持ちが強くなりました(笑)。
私にとって45度泡盛は結構気になる存在ですね・・・。
「大臣認証シール」の件は住職様が言われるように貴ブログにていくつかの有力な情報がありましたね。私も大いに勉強させてもらったのですが、住職様の基本的認識としては45度は復帰前ということなんですね。
最近は沖縄で古酒探しをしても45度の商品にはまず出会うことがありません。どこかにひっそりと眠っているのでしょうか?
それとももはや個人所有のコレクターにしか残ってないのかな?
住職様の記事を読むと、ますますあの頃の45度を飲んでみたいと思う気持ちが強くなりました(笑)。
私にとって45度泡盛は結構気になる存在ですね・・・。
Posted by 好きです泡盛 at 2012年07月19日 21:03
復帰前の45度はロマンです。日記に飛び付いてしまいました。
お水は今以上に硬水ですし、昔ながらの直火地釜、シー汁浸漬、酵母など、荒々しい力があるイメージがあります。
その泡盛が今、古酒としてどうなっているのか実に興味深いです。
お水は今以上に硬水ですし、昔ながらの直火地釜、シー汁浸漬、酵母など、荒々しい力があるイメージがあります。
その泡盛が今、古酒としてどうなっているのか実に興味深いです。
Posted by ira at 2012年07月20日 12:50
復帰前の45度はロマンです。日記に飛び付いてしまいました。
お水は今以上に硬水ですし、昔ながらの直火地釜、シー汁浸漬、酵母など、荒々しい力があるイメージがあります。
その泡盛が今、古酒としてどうなっているのか実に興味深いです。
お水は今以上に硬水ですし、昔ながらの直火地釜、シー汁浸漬、酵母など、荒々しい力があるイメージがあります。
その泡盛が今、古酒としてどうなっているのか実に興味深いです。
Posted by ira at 2012年07月20日 12:53
私もこの先、45度表示の泡盛なんて、何回も飲めない商品です。
飲めるなら、どこでも行きたい気分です。
iraさんの仰る話、正にそうですね。
水、蒸留器、シー汁、酵母、今とは全然違います。
あと、濾過もそうですし、
ブレンドなどはどうだっか?も気にまりますね。
桶売り・桶買いの話はやめときましょう・・・(秘)
飲めるなら、どこでも行きたい気分です。
iraさんの仰る話、正にそうですね。
水、蒸留器、シー汁、酵母、今とは全然違います。
あと、濾過もそうですし、
ブレンドなどはどうだっか?も気にまりますね。
桶売り・桶買いの話はやめときましょう・・・(秘)
Posted by 住職
at 2012年07月21日 08:35

今、オークションを見てたら出てますね! 45度が。
『守禮』と『瑞穂』ですね。 瑞穂は住職様のブログでも既出ですよね、確か。
守禮の45度ははじめて見ました。味のある(?)陶器ですね・・・。
先日あらためて住職様のブログを読み返していたら、『萬座』の45度も出てましたね! う~ん、これはすごく羨ましいなと思いました。
萬座の45度は是非飲んでみたい泡盛ですね。どんな味なんだろう???
まだまだどこに眠っているのか45度!(笑)
『守禮』と『瑞穂』ですね。 瑞穂は住職様のブログでも既出ですよね、確か。
守禮の45度ははじめて見ました。味のある(?)陶器ですね・・・。
先日あらためて住職様のブログを読み返していたら、『萬座』の45度も出てましたね! う~ん、これはすごく羨ましいなと思いました。
萬座の45度は是非飲んでみたい泡盛ですね。どんな味なんだろう???
まだまだどこに眠っているのか45度!(笑)
Posted by 好きです泡盛 at 2012年07月25日 22:19