2025年01月09日

年末年始の泡盛クース

年末年始の泡盛クース

年末年始は15年以上の泡盛クースをだいぶ使いました。

伊江島の還暦祝いに、1升瓶1ケース。

忘年会関連でも、10本は飲んだと思います。

おかげで、酒部屋のクースがだいぶ無くなり、倉庫のストックから出すことになりました。

私の酒は、瓶酒の提供ですが、

基本、自分でも飲める場所に提供しています。

酒の様子も見ながら、場合によっては自分で開けて味見をしたりします。

30年ともなると、こだわりがある酒でも、年数で自慢したところで、

風味が伴わない事もありますから、

せこいようですが、出来れば、自分で開けたい・・・。

親心ですよ~。


同じカテゴリー(泡盛)の記事
太平の新酒
太平の新酒(2025-01-31 22:00)

津波古酒造
津波古酒造(2025-01-30 22:00)

瑞泉の限定
瑞泉の限定(2025-01-23 22:00)

ティーダ食堂
ティーダ食堂(2025-01-10 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(5)泡盛
この記事へのコメント
「風味が伴わない事もあります」とのことですが、瓶詰めを長年かけて古酒化しても美味しくないとのことでしょうか。
30年よりは20年の時に飲んだ方が良いなど、違いはあるのでしょうか。
Posted by しろくま at 2025年01月09日 23:00
いつも、コメントありがとうございます。

文中の風味が伴う事は、
30年古酒なのに・・・という場合がある!
という事ですが、分かりにくいですかね。

基本同じメーカー・銘柄でも、造りが悪かったり、
菌や酵母を変えていたり、ろ過の具合を調整中だったり、
季節が変わっても、味は変化する。
その1本の製造工程は、安定してないので、
思ったほど、熟成感が伴わない事があります。

多くは、数か月分を同一タンクに入れ、
ブレンドして味を安定させていますが、
ムラは多少あります。

私は、人間に良く例えますが、
良いとこの子が、あまり頭が良くないケースもありえる。
兄弟でも全然性格も違う。

酒も品質が一定で無かったり、
いきなり良い酒になったり、色々です。

クースを提供する場合、
ハッキリ言って、自分も飲みたいので、
少し試飲して、薦めたいだけなのですが・・・、
ちょっとセコくも感じますね。
私の性格です。w

メーカーや銘柄が違えば、同じ30年でも、
熟成感にムラがあるのは確か。
酒造所の違いも理解したうえで、試飲します。
熟成感を感じない場合は、
それが何が原因かを探りたい気持ちもあります。

度数の違いで、熟成バランスが違うのもたしか。
熟成が過ぎると、水っぽくなります。
それでも、アルコールはありますので、酔います。
要は、飲んだ時の風味の満足感です。

20年の力強さがあった時の方が、
飲みごたえも、香りもバランスが取れていた・・・という事があり、
30年経つと、香りが飛んでいる・・・という事があり、
個人の好みです。

熟成感は、満点100とすると、
20年で、香り50点、味わい50点、
30年で、香り60点、味わい40点と変わる・・・
酒の熟成感は、その2つだと思います。
後は、個人の好みで、どう評価するかですよ。

ただ、満点の総合点数は、どこかで落ちてくる。
それがピークだと思います。

それを補うのが仕次ぎです。

自分でも、分かりにくい文章ですが、
これくらいで。
Posted by 住職住職 at 2025年01月24日 08:56
返信ありがとうございます!
いろいろな古酒を飲んで、自分好みの古酒を探して見たいと思います。

今年も酒壷購入して酒詰めました。大事に育ててまいります。

以前投稿されてたらすみませんが、「原酒」「粗濾過」ラベルの泡盛がありますが、普通?の泡盛と比べて、古酒化した際に違いがあるか分かりますでしょうか。
いつか記事にしていただけると幸いです。
Posted by しろくま at 2025年01月25日 17:16
泡盛の油分は、コメ由来の米油です。
その油は、高級脂肪酸と呼ばれ、古酒成分とも言われています。
米油は植物油ですから酸化が遅い。サラダ油と比較しても、油臭が出るのは遅い。
泡盛の古酒は、ほとんど酸化熟成なので、ゆっくりしか進まないのは、それが大きな理由です。

油分は、このブログでも掲載していますが、寒いと分離し、白濁したり液面に浮いたりと、酒造者にとっては、クレームの原因になる為、メーカーはとても神経質に管理されており、出来るだけ濾過で落とすのが専らです。
しかし、最近では貴重な古酒成分が周知され、油分を残す様(濾過を弱める)リクエストが多くなり、粗濾過や簡易濾過の表示が出ています。
製造工程上、ゴミなどの混入もあるので、最低でもガーゼの様な濾過材は必要です。それでも濾過なので、無濾過はありえない!という事で、無濾過表示は税務署指導で無くなりましたが、上説の表示となっています。
Posted by 住職 at 2025年01月29日 15:30
返信ありがとうございます!
油分がある程度あった方が、美味しい古酒になりそうですね。
今年は粗濾過を詰めましたので、数年後に美味しくなってるのを楽しみにしときます。
Posted by しろくま at 2025年01月30日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。