2010年07月19日

日本一長い名前

日本人の長い名前に「酒関連の先祖なのか?」という苗字があり、

興味が湧いたので調べてみました。

(写真は、農連市場壷屋側入り口の、CAFE&BAR KANAにて )
日本一長い名前

紀田順一郎 『名前の日本史』によると、

戦前の高知県に、「山中いろはにほへと
ちりぬるをわかよたれそつねならむうゐのおくやまけふこ江てあさきゆめみしゑひもせず子」

という人がいたそうで、あまりにも長いので、

本人は始めと終わりの字をとり、略して「山中いす子」と称していたそうです。

その他にも、戦前にあっては、

現在の常識からは想像できない名前が存在した。

たとえば東京都荏原区(現在の新宿区)には、一二三四五六(ひふむしごろく)という人がいた。

似たような名前で金沢市には、

一二三四五六七八九十郎(ひふみしごろくしちはちくじゅうろう)という人が実在したそうだ。

自分だけのオリジナルだと、さぞ自慢したに違いないのでしょうが、

違う地域で、同じような発想の人が居ることを知ると、ショックですよ。


このほか数字に関連した名では、三斗九升五合(しとしない=函館市)、

百百百百(どうどももひゃく=三重県)といった例がある。


酒関連の名前では?と興味が湧いたのは、

三斗九升五合で「しとない」と読む名前。

6文字で4音ですから、豊見城の保栄茂(びん)を超える難読文字ですね。

ふりがなが振りにくいですよね。


由来を考えると、恐らく、あと五合で四斗(よんと=しと)ですから、

少し四斗足りないということで、「しとはない」→「しとない」だと予測します。

この名前に、古川が付き、古川三斗九升五合(ふるかわしとない)さんという名前も居るそうです。

酒屋筋なのかの判明はしなかったのですが、

面白い話なので掲載。

うらやましい?


同じカテゴリー(趣味)の記事
映画
映画(2025-02-28 22:00)

ボウリング
ボウリング(2013-10-03 00:58)

ゴルフクラブ
ゴルフクラブ(2013-07-07 22:00)

ボストン美術館
ボストン美術館(2013-03-02 22:00)

夜の遊び
夜の遊び(2013-02-25 22:00)


Posted by 住職 at 07:34│Comments(2)趣味
この記事へのコメント
函館で変な地名ですから、アイヌの言葉に洒落で漢字を当てたんだと思います.シトナイというアイヌの娘の伝説がありますが、小樽の話.シトナイはJR東日本の田沢湖線に志度内があります.読みは秋田訛で「しどない」です(笑).さて、その意味は?
調べてみます.
って、検索したら「谷間の沢(流れ)」だそうです.
なーんだ!
多分、アイヌの人に此処は何て言う地名だと尋ねたら、谷間にある沢だよと答えたんでしょうな.
北海道にはXXナイという地名はいっぱいありますから.
果てはアラスカにもナイはあります.
例えば、開高健がキングサーモン釣りに足繁く通ったキーナイ河.
たぶん、これもアイヌと同じルーツのイヌイットがつけた名前?
で、私は「毛内or毛無川」と呼んでいます.
あそこが日本だったらそう付けた筈.
松前藩士だったら、もう少しもじって「禿川」になったかも.
Posted by Ai-Nyai at 2010年07月21日 09:33
名前の由来は、この前TVでやってました。

・地域の地名と関連している名前
・職業に関連する名前
・昔の門中に関係する名前   等など

沖縄には、読みにくいので改名した名前も多く存在します。

余談でした。。
Posted by 住職住職 at 2010年07月28日 10:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。