2011年12月09日

ワインに学ぶ熟成(瓶熟のしくみ) 1

ワインに学ぶ熟成(瓶熟のしくみ) 1

ワインの”瓶熟のしくみ”に学ぶと言っても、泡盛との比較は難しい。

成分の多くは違うし、熟成過程も異なる。

ですが、泡盛熟成のヒントにはなりますので、書いてみます。


まずは、泡盛にもある「物理的熟成」について。

泡盛でいう物理的な熟成は、水とアルコールのクラスター化。

ワインにも水とアルコールは存在するので、同じような熟成があります。

しかし、物理的熟成の一番の効果は、アルコールの刺激を和らげることですから、

酒精の弱い(15度程度)ワインにとっては、効果のある熟成とは考えられません。

そういう意味では、ワインの熟成は泡盛と違って、パンチ(刺激)は重要でなく、

主に「香り」と「味わい」に集約されていますね。


それでは、ワインでいう「香り」や「味わい」の変化

(化学的熟成)にはどんな成分があるのか?

その前に、熟成の総称として、泡盛の甕熟成が、

「酸化熟成」と呼ばれるのに対し、(瓶はあとから)

ワインは「還元熟成」と呼ばれています。

還元ということは、ワインは酸素が無くても熟成しているという事。

が、はたして、そうなんでしょうか?

変化の要素としては、当初から皮の成分に含まれる「タンニン」は、

熟成に向いている赤ワインのフルボディーに強く感じる成分です。

その他、健康に良いとされる「ポリフェノール」の成分で、

色に影響のある「アントシアニン」などが、ワイン熟成の

大きな要素だと思います。


調べると、還元熟成とは言っても、ワインは製造時に樽を使用します。

樽では、樽香であるバニラ香やタンニンも加わり、より複雑味が増します。

そして、さらに上記の要素の、酸化による熟成が進みます。

つまり、瓶に入る前に、酸素を取り入れ、酸化熟成をしている。

一定期間を樽に置き、瓶詰めすることで、他の成分や酸素も取り入れ、

瓶内酸素を蓄積する方法が用いられています。


泡盛をワインに例えると、樽酒もありますが、

一定期間甕熟成した後、瓶熟した泡盛のような商品が、一般的なワインなのです。

美味しくないわけがない。

泡盛でも、樽酒にしても甕酒にしても、しっかりと力強い原酒に、

甕や樽の要素を加え、酸化熟成を加えると、瓶貯蔵では骨格の太い原酒から、

しっかりとした熟成を遂げます。

一般的に、大まかな熟成の考えで書きました。



同じカテゴリー(泡盛)の記事
利き酒
利き酒(2025-05-17 22:00)

新酒の扱い
新酒の扱い(2025-05-16 22:00)

飲み方
飲み方(2025-05-15 22:00)

新酒について
新酒について(2025-05-07 22:00)

サミットボトル
サミットボトル(2025-04-23 22:00)

40年以上の古酒
40年以上の古酒(2025-04-21 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(0)泡盛
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。