2013年04月04日

酒税の勉強

酒税の勉強

日本の酒税法が悪法と感じている人は少なくありません。

酒好きが勉強すると結構面白い酒に関する法律「酒税法」。

当ブログでも、泡盛・焼酎に関して、

色の規定などで、大きく影響している等を紹介してきました。


この際、面白いので色んな話題に触れてたいと思います。

昔の話で、調査が困難なので、質問はご遠慮ください・・・(笑)。


先ずは、「甲種」、「乙種」という昔の規定の話。

泡盛を含む味わいのある本格焼酎が「乙」で、

アルコールを水で薄めただけの酒が「甲」だった訳・・・?

答えは、大手メーカーの政治力と言われています。

アルコールを造る連続式蒸留機は、大きな設備投資を必要とします。

その点、大手メーカーが持っていて、甲種のお酒造りには資本力が必要でした。

その造り手が政治力を使い、甲乙を決めたという事ですから、

ホワイトリカーが甲になる訳です。

某メーカーの「純」などが有名でしたが、輸入糖蜜で造るアルコールに、

数%の焼酎を加え、味わいを整えていることから、

純なのに混ぜ物入り!と言われていたそうです。




同じカテゴリー(関連)の記事
甕の台
甕の台(2012-01-15 21:10)

お米
お米(2010-11-04 20:00)

時雨
時雨(2010-10-28 17:58)

床の間★模型
床の間★模型(2010-07-22 06:55)


Posted by 住職 at 00:01│Comments(3)関連
この記事へのコメント
凄いですよね多段式連続蒸留装置.

まるで石油精製プラントのようで壮観ですね.

純なのに混ぜ物入りですか、言い得て妙ですね.

でも、飲み易かった記憶があります.

昔、冷凍庫に入れて冷やして飲んでいました.
Posted by Ai-Nyai at 2013年04月04日 09:15
やってましたネー、純の冷凍庫! 30年以上前かな? 安くて飲み易いものだから、ウォッカとかジンとかなんでも冷凍庫に入れてみたような。でも純が純で無かったとは初めて知りました。
Posted by パラダイス鈴木 at 2013年04月05日 08:00
パラダイス鈴木さん

お互い歳がバレますね
Posted by Ai-Nyai at 2013年04月05日 10:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。