2024年11月23日

島武巳さんのぐい呑

島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑

島武巳さんのぐい呑
島武巳さんのぐい呑


ぐい吞は、いくつか持っています。

表と裏が一致していませんが、表の数がその個数です。

箱付きは、個展での購入ですが、小ぶりです。

サインは、ぐい吞ですので、すべて入っています。

ご参考までに。




同じカテゴリー(酒器)の記事
酒甕
酒甕(2025-03-20 22:00)

ペットボトル 2
ペットボトル 2(2025-01-20 22:00)

ペットボトル
ペットボトル(2025-01-20 09:21)

酒甕の値段
酒甕の値段(2024-11-24 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(5)酒器
この記事へのコメント
どのぐい呑も個性があって良いですね。泡盛が美味しくいただけそう!!コップは壺屋や骨董市で見ますが、ぐい呑はあまり見たことないので、正直こんな良いのあったんだって思いました。
Posted by しろくま at 2024年11月23日 23:19
ぐい吞はコップなどの雑器と違い「作品」です。
酒器でもこだわりのある一品なので、
買う人も1つだけは・・・という思いで、
出来れば、自慢できる・個性のあるものが欲しくなる。
私もその一人で、恥ずかしい事に、
これだけ持つことになりました。

見るたびに、欲しくなるのがぐい吞でした。
色もですが、形が皆違うので、欲しい衝動に駆られる。
どうしようもないです。

この前、國吉さんの個展見ついでに、
骨董屋に行きましたが、
島武巳さんのコップは3万しましたね。
使うと価値が分かるのが島武巳さんの物です。
類似品も多いので、気を付けてください。
Posted by 住職住職 at 2024年11月26日 09:02
ぐい呑コレクション素晴らしいです~自分も一個持ってますが、ひび割れあって漏れます。。

なかなか見ないぐい呑ですが、出会えた時のためにお小遣い貯めときます!
コップは良く見かけますが、住職さん仰るように、本人のかな?って思う所があるので、サイン無いのはスルーしてます。
Posted by しろくま at 2024年11月26日 23:21
ヒビのあるぐい吞!良いですね。
「直して、金継ぎすると、その分上乗せで価値が出る!」・・・
武巳さんが言ってました。
傷が景色になれば・・・の話だと思いますが、
物によっては、どこにも無いお宝です。

見たいですね~。

以前、白金台の畠山美術館で本阿弥光悦の赤楽「雪峰」を見ました。
島武巳さんも一緒にです。
かなり気に入っていました。
あれは、私も触りたい!と思った初めての茶碗でした。

余談でした。
Posted by 住職住職 at 2024年11月29日 09:26
ひびは見込みにあって、水入れると高台から抜けるので、見込みに金継ぎしたいなって思ってます。

住職さんの持ってるの見たい&お話ししたいので機会があればよろしくお願いいたします!

島さんは、沖縄+本土のやきものも勉強されて、沖縄の素材でやきものに打ち込んでたんですね。もっと視野広げて勉強します。
Posted by しろくま at 2024年11月29日 15:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。