2011年09月26日

カンニュウ

カンニュウ

「貫入」はカンニュウと読みます。

調べると、陶器に釉薬を塗り焼くと、ガラスのようになり、

土の陶器が冷める際、収縮率の違いから、釉薬にヒビのように現れる!とありました。

もちろん、今は厚く塗らずに、貫入を出さないとか、

その他にも、出ないような技術もあるのですが、

昔の陶器などでは、そんな技術もなく、貫入を見ました。

カンニュウ

写真は、外国物の陶器ですが、泡盛関係の酒器でも、

様々な酒器で、貫入が伺えます。

でも、上説したように、温度差の表れですから、性質を知らずに使うと、

貯蔵用としては、酒が漏り、不向きなことも考えられます。


釉薬は、酒類にもよりますが、1000℃もなく解けます。

が、酒器の特に甕類など、貯蔵に使用する陶器は、

言うまでも無く、できる限りギリギリの高温まで焼かれてる事が望ましい。

陶器のギリギリは1200度余ですから、温度差が有ります。

一方、釉薬はガラス質なので、漏れ防止のような捉え方。

陶工や販売店では、厚手の釉薬は未だに、

「漏れません、表面に釉薬が塗ってますから・・・」という話をします。

しかし、古い陶器(骨董品)では、古さの象徴的に貫入が出てくるので、

やはり、貯蔵用には自信を持っては、お奨めは出来きない。

素焼きが良いのは、そんな理由もあります。


陶器が充分に焼けていなくても、釉薬は綺麗に溶ける。

そうすると、酒を入れると、酒の温度膨張などで、

貫入から漏ることもあります。

ただし、先ず陶器本体を強く焼き、施釉して2度3度焼いたものは別ですが・・・。


同じカテゴリー(陶芸)の記事
朝のお茶
朝のお茶(2024-12-06 22:00)

島武巳さん
島武巳さん(2024-10-07 22:00)

酒甕の良し悪し
酒甕の良し悪し(2010-09-17 12:01)

ようざん窯
ようざん窯(2010-09-10 22:00)


Posted by 住職 at 22:00│Comments(0)陶芸
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。